「小保方殺し」9つの疑問

疑問5 ES細胞を若山教授の培養条件で生存させることができたのか?

 これも、高度に専門的な論点である。正直に言って、私の能力を超えた問題である。だが、これも重要な論点なので、疑問の存在だけは指摘しておく。

 小保方さんがマウスから得た細胞はSTAP細胞と名付けられはしたが、小保方さんがマウスから得た段階では増殖能力をもたない細胞であった。それを培養して増殖能力のある細胞に誘導したのは、若山教授とその研究室スタッフである。

 仮に、小保方さんが若山研究室に渡した細胞がES細胞であったとすると、若山研究室はそのことを知らずに、つまり受け取った細胞の正体がES細胞であるとは知らずにその細胞を培養したことになる。

 ところがその際、若山研究室で培養に用いられた培養液ではES細胞は死滅してしまうという指摘が、理研幹部の一人、丹羽氏から出されている。

 つまり、仮に小保方さんが若山教授に渡した細胞がES細胞であったのなら、若山教授はそれらの細胞を培養すること自体ができなかったはずだ、ということになる。

 しかし、若山教授は小保方さんから渡された細胞を培養することに成功した。そして、それらの培養した細胞からマウスの胎児を形成することに成功している。

 ということは、小保方さんが若山研究室に渡した細胞は、少なくともES細胞ではなかったのではないか? ということになる。

 これは、STAP細胞がES細胞だとする主張に対する決定的な反駁のようにも思われる。ただし、この培養液の問題については、ES細胞を問題の培養液で培養することは不可能ではないとする主張もあり、現時点では私の能力を超えた論点である。しかし結論は出されていないので、これも検証されるべき疑問の一つである。

疑問6 小保方さんはどのようにしてES細胞を入手したのか?

 次に、仮に小保方さんがES細胞を使ってSTAP細胞を捏造したというのであれば、小保方さんはどこからどうやって、そのES細胞を入手したのだろうか。

 そのES細胞は若山研究室で管理されていた。

 理研の報告では「ES細胞の混入者」の特定ができなかったばかりか、小保方氏の冷蔵庫にあったとされる「ES細胞」がなぜ若山研にあったかすら「分からない」状態だと指摘されている。

 七月二十七日放送のNHKスペシャルでは、そのES細胞が小保方さんの冷蔵庫にあったと伝えた。NHKスペシャルでは、若山研究室にいたことのある元留学生を匿名で電話に登場させ、その留学生に「なぜ、あの細胞がそこ(小保方さんの研究室)にあるのか分からない」という趣旨の発言をさせている。

 NHKのこの番組を見た人たちの多くは、この留学生への電話取材を見て、小保方さんが捏造目的でES細胞を若山研究室から持ち出したような印象を持ったのではないか。

 このことについては逆に、報道する側に何らかの作為があったのではないか? つまり、「捏造」を捏造したのではないか、という可能性を指摘する声もある。「小保方さんがES細胞を使ってSTAP細胞を捏造した」という主張に対する大きな疑問点となっている。

→ 次ページ「疑問7 「遺伝子解析」は妥当だったのか?」を読む

1 2 3

4

5

西部邁

関連記事

コメント

    • Ochi
    • 2015年 3月 14日

    『「小保方殺し」九つの疑問』は、昨年度12月26日、理研最終報告書によって「小保方さんらによるSTAP研究はES細胞由来によるものであったことが科学的に確認された」ということに対する西岡さんの疑問ということで書かれた文章だそうですが・・・

     文書序盤に「マスコミ」等の問題も述べられているのですが、問題は私もあるとは思いますが、今にはじまったことでもなく、予測できることでもあるわけで、何とも言えないという感想ですね。

    西岡さんは序盤に
    (1) STAP細胞は存在するか?
    (2) 小保方晴子さんは、存在しないSTAP細胞を不正な方法によって捏造したのか?
    と2つに分類していますが、これは至極当たり前の話で、論理的に物事を考えることができる人たちは「小保方さんはSTAP細胞を作ってはいない。ただ、それがSTAP細胞などがないということではない」という風にきちんと認識しているわけで、「万が一、小保方さんがSTAP細胞なるものを検証で作ったとしても、それが研究不正をしていないということにはならない」というような意見は多数あります。
     西岡さんのは管理する某FBグループ等の擁護されている方々には「小保方さんがSTAP細胞を検証で作ったら、また、今後、作ったとしたら、汚名返上できる」というような意見が多数見られます。問題が完全に違います。

     入試シーズンも終わりですが、試験の不正行為と言えば定番の“カンニング”行為があります。試験中、また、その後、カンニング行為が発覚し、不正行為が認定されたとします。で、その認定された人物が「私には通るだけの学力があります。再試験を受けさせて欲しい。」と言って、再試験をしてみたところ、合格に値する結果が得られなかった。それに対し、試験の監督官に文句を言ったり、また、今後、合格に値する結果が得られたらどうするんだ!という、お話にならないほど、トンチンカンなことをこの“STAP研究事件”では起こっているんですよね。

    さて、西岡さんは前の2分類の項目(2)に対して「小保方晴子さんがES細胞を使ってSTAP細胞なる物を捏造した」とする見方に対する疑問について私が思うところを意見sせて頂きます。。

    【疑問1:ES細胞でSTAP細胞を捏造できるのか?】
     ES細胞由来ということは、あくまで、ES細胞その物を使用したとは限らないということです。西岡さんの誤認としては「ES細胞は胎盤を形成しない」ということを絶対視しているところです。

    以前、私が西岡さん丹羽さんの研究を例示した覚えがあるのですが、ES細胞から胎盤を形成するTS細胞のようなTS細胞様のES細胞の話をしたのを完全に無視されているようです。あと、以前と違って、細胞キメラ寄与の向上(いわゆるキメリズムの向上)もあり、若山先生らが誤認する可能性はあると指摘しました。

     調査委員会の報告書でSNP解析など様々な観点から検討した結果、「STAP細胞等はES細胞由来」と判断したわけです。つまり、調査委員会は無根拠でこのような事を判断したわけではありません。西岡さんはこの判断に対して「科学的判断」ではないと仰ってますが、調査委員会の判断は実に科学的根拠に基づき判断されていると思います。

    【疑問2:小保方さんは、胎盤形成を予測したのか?】
     これも前[疑問1]を引きずって、論を進めておりますが、丹羽さんがES細胞にある処理を行うとTS様細胞のような形にできるという研究を行っていたわけで、「STAP細胞もES細胞と同様にTS様細胞に変化させることが可能か」ということで行われた実験系です。ES細胞はOct3/4の発現があるわけですが、Cdx2などの遺伝子の発現は通常ないわけですが、Oct3/4、Cdx2の両方の発現が見られるとES細胞であって、TS細胞であるということが起こり得るわけです。つまり、体細胞由来のSTAP細胞でもそれが起こり得るかと考えるのは至極当然であり、STAP細胞が捏造されたものであれば“ES細胞由来”のものを使うことで誤魔化そうとしてもおかしくないわけです。

     日経サイエンス3月号に登場してくる“大田マウス”ですが、元理研の方で“2,500以上”の薬剤によるES細胞の遺伝子発現の変化、つまり、スクリーニングを行っていて、その中で始原生殖細胞“PGC”と呼ばれる細胞のようなPGC様ES細胞を得ています。丹羽さんの研究もそうなんですが、このような研究が背景にあるということを考察しないと理解できないのかな?という感じを受けます。

     武田先生が「小保方さんは悪くない」とか、「過去の論文で~」とか仰ってますが、通常、ある論文の礎になった考えとかがあるわけで、小保方さんの博士論文に注目が集まるのは当たり前のことなんです。私が丹羽さんの研究や大田さんの研究に関して、気にしているように他の方もその背景を調べるのは普通の事だと思うのですが。。。

    【疑問3:小保方さんはES細胞を混入する必要があったか?】
     西岡さんは「小保方さんがSTAP細胞が存在する」と信じてる前提で論を進めているんですよね。さらに「存在すると思うから実験に取り組んできた」と述べています。ただ、これは“性善説”であって、一方的なものです。「小保方さんがSTAP細胞が存在しない。だから、実験において捏造を行った」という“性悪説”による前提を完全に無視しています。論が中立ではないんですよ。STAP細胞が存在しないなら、“ES細胞由来の細胞”を“ES細胞ではないSTAP細胞”として扱えば、論文のようなデータを作ることができることは既に示されているわけです。小保方さんが身の潔白を証明するには「そうではない。根拠はこれこれこうだ」と主張すべきなんです。

    それで、西岡さんは、その“ES細胞由来の細胞”を使用する動機が小保方さんにないと主張しているわけですが、その根拠が『しかし、昨年春の騒動のなかで論文撤回に最後まで抵抗し、理研上層部に従おうとしなかった小保方さんのその行動を思い出すと、彼女がそのような組織の要請に応じて自分の実験を放棄するとは考えにくい。』というものですが、まさに愚論です。正直、これを言うと私の人格を疑われそうで非常に言いにくいのですが、刑が確定した犯罪者でも『私は無罪だ~潔白だ~』ということがあるわけです。何の根拠にもなっておりません。

    【疑問4:FACSは役に立たなかったのか?】
     理研はBD社のBD FACSAria™ IIを使用しているようですが。まず、機械の信頼性よりも何も、小保方さんの提示するデータの信頼性がないんですよね。実験ノートの記録などがない状況。

    『「捏造」を唱える専門家のなかにも、FACSの信頼性そのものを疑う人は、私がいままで議論した人々のなかにはいなかった』と西岡さんは述べているんですが、それは西岡さんが無視しているからであって、議論自体はあったはずですが。しかも、西岡さんの管理するFBグループで。どういうことでしょうか。
    以前、西岡さんはこんな投稿があったのを覚えていらっしゃらないようで。その後、除名したのは何故?

    『⑤比較評価としてのグラフ
     ●●さんが例に挙げたExtended Fig5gは、それらの比較実験のデータの一部です。
     具体的な実験は「FGF4誘導性幹細胞(FI幹細胞)にJAKを加えることで、ES細胞を死滅させ(つまり、ES細胞のコンタミの否定)、Oct4-GFPの発現とインテグリンα7の発現の関係を調べたわけです。
     ES細胞やOct4-GFPの発現があるわけですが、TS細胞にはOct4-GFPの発現はないため、TS細胞は比較する必要がないわけです。では、ES細胞とFI幹細胞との違いは何か。それがインテグリンα7の発現の仕方に違いが見られたというものです。
     グラフはFI幹細胞が40%以上、Oct4-GFPとインテグリンα7の両方が発現していることを示していて、ES細胞は0.1%未満であったということで明らかに違いが出ているということで、FI幹細胞とES細胞とは別物だと示しているわけです。それで私はその0.1%未満であってもそのグラフを見たいなと思うわけです。
     ところが、FI幹細胞のグラフであるExtended Fig5gは、蛍光補正を行っていないため、もし補正を行ったら、その発現量40%というのが恐らく、1%未満になるかと推定されるので、FI幹細胞とES細胞が別物と示せなくなるわけです。つまり、データの信頼性がないんです。(転載)』

    【疑問5:ES細胞を若山教授の培養条件で生存させることができたのか?】
     西岡さんは『これも、高度に専門的な論点である。正直に言って、私の能力を超えた問題である。だが、これも重要な論点なので、疑問の存在だけは指摘しておく』ということなので、「生存させることはできない」ということを前提(科学的にあり得ないという事を前提)にはしていないので、ただの科学的疑問ということと理解しますが、「小保方殺し」の九つの疑問に加えるべきでなく、西岡さんの理解等の問題です。

    【疑問6:小保方さんはどのようにしてES細胞を入手したのか?】
     まず、西岡さんはいろんな話を聞いた上でこの疑問をお持ちのようです。実際に、外部の人間が研究室内でどのように細胞を手に入れ、使用されており、管理されていたのかは確かに外部の人にはよくわからないところです。これに関しては、私も疑問を持っているところですね。
     調査委員会の報告書から、若山研究室に存在していたES細胞系のもの、大田さんの系列のES細胞がわかっています。

    ・調査委員会の結果→ES細胞由来の結果を得てしまった要因となる人物は不特定。
    ・7月27日のNHKスペシャル→双方の意見を聞いており、留学生は「わからない」、小保方さんは「譲渡された」などと矛盾したような内容なのですが、それを確定するような内容にはなっていない。つまり、NHKがあたかも捏造したかのような話がありますが、小保方さんのフリーザーは留学生が帰国したあとのものなので、中に何が入っているのか、それが留学生のものなのか、わからないのは当然の話なんですよね。小保方さんのフリーザーに留学生のES細胞があったと言われても「?」です。

     これに関しては現在、理研OBの石川さんが「小保方さんを窃盗罪で刑事告発」している状況がありますから、今後、どうなるのか注目ですね。

    【疑問7:「遺伝子解析」は妥当だったのか?】
     今回の“STAP研究”はそういった遺伝子組み換えではない、塩基配列を変えずに遺伝子の発現をコントロールしようとするものです。ただ、塩基配列の違い、発現の違いの両方が混在します(遺伝子の異常コピー)。

     若山先生の解析について、疑義を持っている人がいるようですが、何を言っているのだ?という感じです。
    まず、DNAが一致するという判定の意味をわかっているのかどうか、疑問を感じます。DNAは複製時にいろいろ欠失、転座など遺伝子異常が起こるわけです。つまり、100%一致しなくても同一系統だと判別することがあるということです。一応、ほとんどゆらぎの無い特徴的な遺伝子によるパターン比較によって判別するわけですが、その判別に用いる遺伝子のピックアップによって、異なる結果を得ることがあります。
     若山先生は恐らくそのピックアップした遺伝子に論文に使用しているマウスなどのものを前提に解析したのだと思います。ただ、この手法は論文に使用すべきマウスであるかどうかの判別しかできないということです。遠藤先生の解析によって、Acr-GFPが検出されたわけですが、それによって、マウスの由来を修正したわけですが、このことを「若山先生が解析を間違えた」と判断するのは、それこそ見当違いです。結論は「論文で使用されているマウス由来ではない」という点は何も変わっていないのです。つまり、潔白を証明するには想定されるマウス系統であるということを示さなければ、疑義が晴れたわけではないわけです。

    【疑問8:検証実験は本当に失敗したのか?】
     11月末まで行っていた、STAP現象の検証で小保方さんが行った結果報告によるものなのでしょうが、根本的に西岡さんは間違っています。
    「緑色に光る細胞を得られた。これは小保方さんの担当部分では成功だ」という西岡さんの主張です。

     STAP現象の検証でキメラマウスなどの多能性獲得まで漕ぎ着ければ、全体での検証実験としては成功、漕ぎ着けることができなければ全体として失敗。この認識は正しいと思います。ただ、今回は全体としては失敗しているわけですよ。つまり、これがどういうことを意味しているかを考えなければならないと思います。まず、この結果は小保方さんが得たという光る細胞は“多能性獲得”をしていないということです。つまり、小保方さんの担当部分は失敗なんですよ。

    【疑問9:TCR再構成に関するゲルの加工は小保方さんの意向だったのか?】
     これはわからないですよね。いろんな人が絡んでますから。確かTCR再構成のアイデアを持ち込んだのは西川さんだったかと。ただ、西岡さん自身もあの小保方さんによる“電気泳動法の画像合成”などは研究不正と取られても仕方が無いと仰ってますので、つまり、“小保方さんの研究不正”については西岡さん自身も妥当なところもあるという認識のようです。

    • 井上富夫
    • 2015年 3月 16日

    文中の指摘には納得出来ます。私はエネルギーの視点で身体の機能を
    研究してきました。小保方さんの研究成果は実は細胞の再生メカニズム
    を明らかにした事とその成果を評価しています。
    私は臓器などの細胞は万能細胞は不要と判断しています。
    理由は臓器は患者の臓器の細胞を培養再生する事が適切と判断しています。

    予防策を普及する事が必要と判断しています。

    健康革命では新陳代謝をすれば病気は予防でき、多くの難病も回復出来て
    いまうす。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-2-24

    思想遊戯(1)- 桜の章(Ⅰ) 桜の森の満開の下

    第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…

おすすめ記事

  1. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年6月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 女性が…
  3.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  4. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  5. 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る