働くお母さんが多い都道府県第1位は島根県。上位は日本海側に集中

※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
 記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ

求人ポータルサイト47求人.comが総務省の統計データ「平成24 年就業構造基本調査」を基にまとめたデータによると、“はたらくお母さんが多い都道府県”No.1は島根県ということが判明。対するワースト1位は神奈川県だ。
1888_1

育児をしている女性の就業率は全国平均52.4%

総務省が発表した「平成24 年就業構造基本調査」は、平成24年10月時点の女性25~44歳の中で育児をしながら働いている人の割合を都道府県別にランキングにしている。調査では育児をしている女性の就業率の全国平均は52.4%、そして全国平均より就業率が低いのは就業率ワースト12都道府県となった。
1888_2

就業率ワースト12都道府県
1位 神奈川県
2位 兵庫県
3位 埼玉県
4位 千葉県
5位 大阪府
6位 奈良県
7位 北海道
8位 東京都
9位 滋賀県
10位 山口県
11位 愛知県
12位 京都府

就業率上位は島根県など、日本海側に集中

育児をしている女性の就業率1位は島根県、それに続くのは山形県、福井県、鳥取県、富山県と日本海側の県が目立った。就業率下位は、都市部から周辺のベッドタウンとして栄える地域が目立つ。都市部よりも地方、特に日本海側の地域で就業率が高い点について、47求人.comでは「3世代世帯の多さ」と比例することが要因のひとつとみている。
47求人.com調査によると、3世代同居率が高い都道府県ランキング(厚生労働省「平成25 年国民生活基礎調査」)でも、上位の山形県、福井県、鳥取県、富山県がトップ5にランクイン(島根県は13 位)。3世代で暮らしている方が、子育てをしている女性が働きやすいという子育て環境の地域差がうかがえる。

人口は減っても女性の有業率は上昇傾向

平成24年10月1日現在の15歳以上人口(1億1081万5千人)のうち15~64歳人口(生産年齢人口)は8,002万7千人となっており、平成19年と比べると281万5千人の減少となっている。一方で、生産年齢人口の有業率は全体で0.1%増。特に女性の有業率1.4%増が有業率増の要因となっている。
1888_3

さらに夫婦と子どものいる世帯で見た女性の有業率は、19年に比べて5%前後上昇。特に25歳~34歳女性の有業率が6%以上も上がっており、子どもを持つ女性の就業の必要性が問われる状況がうかがえる。
1888_4

過去5年の間でみても、女性全体の有業率が上がっているだけでなく、子どもをもつ女性の就業の必要性が問われる時代になりつつある。今後子どもをもつ女性がより働きやすい環境になるためにも、都市部での保育施設の柔軟性や、3世代で暮らすことへの抵抗を軽減するなど、子どもを育てる女性の周りの環境を見直すことが必要となりそうだ。

(まぐまぐ編集部/まつこ)

出典:47求人.com
参考:総務省「平成24年就業構造基本調査」
参考:厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査」

まぐまぐニュース

西部邁

まぐまぐニュース!

まぐまぐニュース!

投稿者プロフィール

有料メルマガも無料で読める。
2万誌のメルマガ記事から厳選したリッチでニッチなニュースをお届けします。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-7-24

    ラムズフェルド回顧録

    「真珠湾からバグダッドへ ラムズフェルド回想録」書評  政治家と政治学者。  ともに政治に対…

おすすめ記事

  1.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  3. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  4. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  5. 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る